税務・会計
相続時精算課税と暦年課税の改正(その1)

 令和6年1月1日以降の生前贈与に関する税制が大きく改正されました。 今回は改正後の制度の概要、次回は有利不利判定について記載したいと考えております。  暦年贈与に関しては、死亡前7年間は年間110万円以下の贈与に関して […]

続きを読む
総合
HP更新作業

 今月に入って久しぶりにブログ以外のHP更新作業を行いました。 誰がHPを見るのか、と考えた場合、接点のない法人・個人事業主が「鈴木祐道税理士事務所」と 検索する事は皆無です。また、無関係の第三者にHPの存在を知ってもら […]

続きを読む
税務・会計
税理士報酬の相場とは?

 3月15日の所得税確定申告業務の後、4月末までの間に複数の紹介会社から、新規顧問契約 の相談を10件以上頂きました。約3分の1の方と契約をしましたが、その中でも税理士報酬に 関して、しばしば話題にあがります。 ①税理士 […]

続きを読む
総合
不動産実務検定試験合格!

 不動産の資格といえば、宅地建物取引士です。この資格は、不動産業者が不特定数の者に対して賃貸・売買の仲介業務を行うために必要な資格です。一方、不動産実務検定は以前は「大家検定」と言われていた通り、アパート・マンションの経 […]

続きを読む
総合
心・技・体

 3月の所得税確定申告業務が無事終了し、4月、新事業年度に突入しました。 確定申告時期は食生活が乱れ、少しスーツがきつく感じられたため、体重を測ったところ、 前年同時期に比べ、プラス10キロになっておりました。  これは […]

続きを読む
税務・会計
必見?マンション相続税評価方法の改正

 令和6年1月から、マンションの相続税評価額が改正されました。 国税庁のHPに丁寧に解説がされておりますが、一般の方が見ても(税理士が見ても)あまり ピント来ませんが、最終的には、今までのマンションの財産評価額に「区分所 […]

続きを読む
税務・会計
ダブルチェックでミスを最小化する方法

 さて、今年も終わりが近づいて来ました。この時期の税理士事務の業務といえば、年末調整業務。 100人以上従業員が在籍する会社を担当する場合には、ミスを減らす方法は、2人でチェックをする (ダブルチェック)事が選択肢の1つ […]

続きを読む
地域
見納め?TOC屋上から

五反田で事務所を開業してからもうすぐ2年。 TOCビル徒歩1分の立地にありながら、今まで屋上に足を運んだ事はありませんでした。 (というか、知りませんでした・・・)。 当初2023年3月閉館予定が2024年に延期。とは言 […]

続きを読む
FP
iDeCoは本当にお得なの?

 iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入して、給付を受け取るまでトータルで見た時に、 どの程度資産が増えるのか、他の手段と比較してどの位有利なのか、ざっくりと比較 してみました。 (前提) 運用益→年2%(複利計算)、配 […]

続きを読む
総合
「にちぜいくん」到着!

 昨日、日本税理士協同組合連合会から、「にちぜいくん」ぬいぐるみが到着しました! 「にちぜいくん」はⒸ税理士会広報キャラクターで、『税理士の仕事を知ってもらうため、どんな些細 な質問や疑問も、「ホホ―!」と真摯に受け止め […]

続きを読む